ネイティブなら12歳までに覚える80パターンで英語が止まらない!を「瞬間英作文方式」で練習しよう

単語やフレーズは覚えた。でも、自分が言いたいことを言えない。

 

そんな悩みを持つ人におすすめなのが「型(パターン)を覚えること」。

 

特に日常英会話では、よく使われる表現やフレーズが大体決まっています。

 

そのため、型(パターン)を覚えておけばその後に続く動詞や名詞などを置き換えるだけで、表現の幅がぐんと広がるのです。

 

つまり、自分の言いたいことを瞬時に英作文して話す力がつくのです。

 

 

『ネイティブなら12歳までに覚える80パターンで英語が止まらない!』(塚本亮著、高橋書店)の前書きより

 

本書では穴埋め英作文トレーニングが掲載されていますが、より実践的に瞬間英作文方式で練習できる動画を作成してみました。 スピーキング力アップの練習用としてぜひご活用ください(^^

 

Can I …?(~してもいいですか?)

 

ポイント

・許可を取る型(パターン)

・Canには、~できる、~であり得る、~してもよい

・CanとMayの違い…CanよりもMayの方がフォーマル。

 

Thank you for …(~をありがとうございます。)

ポイント

・シンプルに感謝を伝える型(パターン)

・友達や同僚などにはThanks for ~を使おう

 

Don’t be …(~にならないで)

ポイント

・~にならないで、という型(パターン)

・文法的には命令形ですが、実際は、~にならないで、と気軽なニュアンスで使う。

・Not be …は誤り。必ず、Don’tを使います。

 

ポイント

・そもそもLet’sは、let usの短縮形。usがあるので、「一緒に」という意味が含まれます。

・Don’tとの違い。Let’s notの方が提案のニュアンスが強く、Don’tは忠告に近いニュアンスが出る。

 

I’m going to …(…するつもりです。)

ポイント

・すでに決まっている未来を話す型(パターン)

・toの後は動詞の原形が来る。

・「will」は話の流れで今決めた未来のニュアンス、「be going to~」はすでに確定している未来。

 

Where can I …?(どこで…できますか?)

ポイント

Where can I~?への答え方

外国人観光客から場所を尋ねられた時、答え方を知っておくと便利です。

・Go straight until you reach the hospital.

病院につくまでまっすぐ行って下さい。

・Go past a bakery.

パン屋を通り過ぎてください。

・Turn right at the police station.

交番を右に曲がってください。

・It’s across from the bank.

銀行の向かい側にあります。

・It’s next to the post office.

郵便局の隣にあります。

・It’s next to the post office.

郵便局の隣にあります。

・It’s in front of a cafe.

カフェの前にあります。

・It’s behind that park.

あの公園の裏側にあります。

 

I’d like to …(…をしたいです。)

 

ポイント

・「…したいです」と丁寧に願望を伝える型(パターン)

・I would like toの短縮形

・I want toは、「それがしたい」という願望を口にする直接的な表現、婉曲的なのが、I would like to

 

Did I …?(…してしまった?)

意図していなかったことや身に覚えがないことを確かめるのがDid I…?です。

 

終わったことについて「どうだった?」と聞くときに尋ねる型。

何を質問しているか明確なときは、How was it?とシンプルに聞くこともあります。

 

Let me … (…させてください。)

~させてください、と相手に気軽に提案する型(パターン)

meをherやhimに変えてアレンジができる

Let me … の後は、動詞以外も使える

例:Let me in.(中に入れて)

Let me out.(外に出させて)

Let me through.(通してください)

Don’t let me down.(がっかりさせないで)

 

I need to … (…する必要があります。)

必要があるという型(パターン)

need toとhave toの違いは?

need to 「必要性を感じて」

have to 「外的な圧力や要因によって、それをしなければならないとき」

 

あるかどうかを尋ねる型(パターン)

around here(このあたりに)、near here(この近くに)と一緒に使うことが多い。

「(人)はいますか?」にもなる。

 

Are you ready?(…(する/の)準備はできていますか?)

準備ができているか尋ねる型

レストランではAre you ready to order?をよく耳にします

Are you readyのあとは、to+動詞、またはfor+名詞

 

What kind of …? (どんな…?)

どんな種類の…?と質問するときの型

kind of …には、次のような使い方もあります。

1 ちょっと、少し

It’s kind of cold. (ちょっと寒いですね)

2 まあね、そんな感じ

Are you in some kind of trouble?(何か面倒なこと起きたの?)

Kind of.(まあ、そんな感じ)

 

「いつ・・・できますか?」と尋ねる型

canを使っているので可能性や許可を表す「・・・できますか?」というニュアンスが込められています。

 

手段や方法を尋ねる型

お店で耳にするHow can I help you?は、「どのようにお手伝いできますか?」つまり「どのようなご用件でしょうか?」という決まり文句です。

 

自分がしたことを謝る型

  1. I’m sorry for disappointing you.
    (がっかりさせてごめんなさい)

I’m sorry for my late reply.
(返信が遅くなってごめんなさい)

すでにしてしまったことを謝る型が「I’m sorry for…(してごめんなさい)」です。うしろには「動名詞(-ing形)」か「名詞」がきます。「…していなくてごめんなさい」と言いたいときは、forの後にnotを置きます。

I’m sorry for not telling you sooner.
(もっと早くに言わなくてごめんなさい)

  1. I’m sorry that…という使い方もある

**I’m sorry that…**の後を「主語」+「動詞」にすることもできます。

I’m sorry that I disappointed you.
(がっかりさせてしまい、ごめんなさい)

  1. これからのことに断りを入れるときはtoを使う

I’m sorry to rush you.
(急かけてすみません)

 

 

1 質問に「わからない」と答える型

I don’t know what to do.
(何をしたらいいかわかりません)

I don’t know if it will rain tomorrow.
(明日、雨が降るかどうかは知りません)

おなじみの I don’t know… 「…はわかりません(知りません)」です。うしろにはwhyやwhat, ifなどと一緒に名詞句や文を置いて使えます。

質問に対して I don’t know. と返すと「質問に興味がない」というニュアンスになり、よい印象を与えません。

2 I’m not sure. との違いは?

I’m sure… は「…であると確信している」という意味です。否定形の I’m not sure… は「…であると確信が持てない」「…であるとはっきりとわからない」という意味になります。

I’m not sure whether he will come.
(彼が来るかどうかは、よくわからない)

I’m not sure they have it.
(彼らがそれを持っているかは、よくわからない)

I don’t know.「わからない」に比べると、「よくわからない」とあいまいなニュアンスになります。そのため、 I don’t know. よりも I’m not sure. を使うほうが、やわらかい印象を与えられます。

 

1. 「私を…にさせる」と、何かによる自分の状態を表す型

例)It makes me sick.
(それは私を気持ち悪くさせる)

例)It makes me tired.
(それは私を疲れさせる)

「何かが私を…(状態)にする」と言えるのが、 It makes me… です。makeには「つくる」だけでなく、 make + [人] + [形容詞] で「[人]を[形容詞]の状態にする」という意味があります。

2. It(主語)をアレンジしてみよう

It以外の主語(名詞)を置いてアレンジしてみましょう。

例)Her smile makes me happy.
(彼女の笑顔は私を幸せにする)

例)You make me calm.
(君は私をホッとさせてくれる)

3. make + [人] + [動詞] もある

make + [人] + [動詞] の場合、makeは使役動詞と呼ばれ、「[人]に[動詞]させる」という意味になります。

例)This movie made me cry.
(この映画は私を泣かせた)

つまり、「この映画で私は泣いた」と解釈できます。

 

1. 「…しません」と意思を表す型

例)I will not do it again.
(二度としません)

例)I will not forget you.
(あなたを忘れない)

「…するよ」と自分の意思を伝えるときにはwillを使います。「…しないよ」と否定の意思を伝えるには、willの否定形will not(短縮形はwon’t)を使います。

2. notをneverにすると、かなり強い意思になる

例)I will never forget you.
(あなたのことは絶対に忘れないよ)

例)I will never forgive you.
(あなたのことを絶対に許さないからね)

neverを使うと「絶対に(決して)…しない」になり、非常に強い意思を示すことができます。

  • I will not forgive you.
    (私はあなたを許さない)
  • I will never forgive you.
    (私はあなたを絶対に許さない)

It can’t be …(…であるはずがない)

可能性がゼロだと思うときに使える型

It can’t be that bad. (そんなに悪いはずがないよ)

「…の可能性はゼロ」だと思うときに使える型です。

信じられないことを耳にしたときに、It can’t be true. (そんなあり得ないよ)と使えます。

can の否定形、can’t の意味とは?

can’t にはいくつかの意味があります。

(1) 「能力」を否定する

もっともよく使われるのは、I can’t speak French. (フランス語は話せません) のように、「能力」を否定する can’t です。

(2) 「可能性」を否定する

今回の型は、「可能性」の否定として can’t を使っています。この場合、「その可能性はゼロだろう」ということを示す、かなり強い否定 になります。

 

「絶対…でしょう」と強い確信を表す型

「絶対…でしょう」と、強い確信を表す型が You must be… です。must には「…に違いない」という意味があり、日常的によく使われます。

例)You must be tired.(絶対、疲れたでしょう)
大事なプレゼンが終わった人に対して使えます。

例)You must be sleepy.(絶対、眠いでしょう)
眠そうにしている人に対して使えます。

「疲れたでしょう」「眠いでしょう」は、文脈次第では、気遣いの言葉として使われることも多いです。

初対面の人に声をかけるときにも使える

初めて会う前に、すでにSNSで相手と知り合いだったり、ネット上で相手の顔写真を見て知っていたりする場合も、最近は多いですよね。
いざ、初めて会うときの「ああ、あの人が〇〇さんだ!」にも、今回の型が使えます。

例)You must be Nicole.
(あなたが、ニコールさんね【ニコールさんに違いない】)

 

 

1 「…しなければダメ?」と言う型

Do I have to…? は「…しなければなりませんか?」。もう少しだけ甘く言い方をすると「…しなければダメなの?」という意味の型です。

「本当はしたくないけど…」という気持ちが含まれやすいです。

(1) Do I have to…?

例) Do I have to take off my shoes?
(靴を脱がなければなりませんか?)

ルールや取り決めなどによって、靴を脱がなければならないかを確認しています。

(2) Must I…?

例) Must I take off my shoes?
(靴を脱がなければいけませんか?)

ルールや取り決めではないけれど、靴を脱いだほうがよい気がして相手に意見を求めています。

3 Do I have to? だけでも使える

何を指しているかが明確なときは、Do I have to?(やらなきゃいけないの?)だけでも使えます。

例)
A: この書類を提出してくださいね。
B: Oh, do I have to?(え、出さないといけないの?)

 

Don’t you think…? は、同意を求めるのに便利な型です。

Don’t you think so? (そう思わない?)
Don’t you think this is too salty?
これ、塩辛すぎると思わない?

同意してほしい

Do you think this is too salty?
これ、塩辛すぎると思う?

意見が欲しい

Don’t you think…?の方が押しつけがましさが出ます。

 

 

  1. どのくらいの頻度で…するかを尋ねる型
    「どのくらいの頻度でジムに通っているの?」 「どのくらいの頻度で美容室に行っているの?」など、頻度を尋ねる型です。
    文脈次第では、How often? (どのくらい?) だけでも使えます。
  2. 頻度の答え方を覚えよう
  • 毎日 – every day
    1日1回 – once a day
  • 毎月 – every month
    1日2回 – twice a day
  • 毎年 – every year
    1日3回 – three times a day※dayをweekに変えて「1週間に1回、2回…」 yearに変えて「1年に1回、2回…」と表現できる。2週間に1回 – once every two weeks
    3週間に1回 – once every three weeks
    1日おきに – every other day
    1週間おきに – every other week
    1ヶ月おきに – every other month
    1年おきに – every other year
  1. アメリカ英語とイギリス英語の発音の違い
    アメリカ英語では「オフン」のような発音で、「t」発音しませんが、イギリス英語では「オフトゥゥン」のように「t」を明確に発音します。

 

 

  1. 行為を忘れたときに使う型
    forgetのもっともシンプルな使い方は、forget + [物]です。
    I forgot my homework. (宿題を忘れた) のように使います。この場合は、物を忘れたときに使えます。
    一方、I forgot to… は「…するのを忘れた」「…し忘れた」と、行為を忘れたときに使える型です。
  2. forget to… と forget …ing の違い
    forgetのうしろはforget to + [動詞] の場合と、forget + [動名詞 (-ing形)] の場合があります。

(1) forget to + [動詞]
例: I forgot to tell him that. (彼にそれを伝えるのを忘れた)
伝えなければいけないのに「伝えることを忘れていた」という意味になります。

(2) forget + [動名詞 (-ing形)]
例: I forgot telling him that. (彼にそれを伝えたことを忘れていた)
「伝えたことを忘れていた」という意味になります。すでに伝えていたことを忘れてしまったのです。

 

  • 楽しみな気持ちを表す型楽しみにしている気持ちを英語でトピックに伝える際です。 例えば、楽しみにしておる旅行に「来週」、会えるのが楽しみで そうと伝えます。I’m looking forward to… の後には「名詞」か「動名詞 (-ing形)」が続くことに注意しましょう。 もしくは [動名詞 + 名詞] が続くことに注意しましょう。
    • 週明けからひろしに I’m looking forward to Sunday! (日曜日が楽しみ!)
    • 勉強がひろしにくる I’m looking forward to going to LA! (LAに行くのが楽しみ!)

    強調したいときは、I’mの後にvery muchを置いてもあります。 I’m very much looking forward to meeting you. (あなたに会うのがとても楽しみ)

  • I look forward to… この違いは?現在進行形 I’m looking forward to… たとえばが前の続きがシンプルな形です。現在形 I look forward to… たと、常時おいたフォーマルな印象です。

 

1. I must…とI have to…の違い

musthave to、どちらも義務を表す語です。
have to は外部からの指示などの義務を表す場合が多く、一方、must は話し手の意思や避けられない状況での義務を表す場合に使われることが多いです。

  • I must study English.
    話し手の意思や避けられない状況での「やらなければ」
  • I have to study English.
    補習を受けなければならない、周りから「やりなさい」と言われている状況での「やらなければ」

2. must not と don’t have to の違いは?

否定形にすると意味がまったく異なることにも注意しておきたいですね。

  • 例:
    You must not wear a jacket.
    (ジャケットを着用してはいけません)→ 禁止
  • 例:
    You don’t have to wear a jacket.
    (ジャケットを着用しなくても結構です)→ 不要

 

 

提案する型

  1. Why don’t you…? はアドバイスを含んだ提案をしたいときに使います。口語的な表現なので同僚や友人に使うのに適しています。

Why don’t you…? の直訳は「あなたはなぜ…しないの?」。そこから「なぜしないの? したらいいのに」というニュアンスを含めて、「…してみたらどう?」になります。

例)Why don’t you try this? (これを試してみたらどう?) 直訳の「あなたはなぜこれを試さないの?」から、「これを試してみたらどう?」という意味になります。

  1. Why don’t we…? に変えると勧誘する型になる

you を we に変えて Why don’t we…? とすると、we (私たち) に対する提案になります。

「私たち (一緒に)…したらどう?」、つまり「(一緒に)…しませんか?」になります。主語が変わると使うシーンが変わるので注意が必要です。

例)Why don’t we go to the cinema this evening?
(今夜、映画を観に行かない?)

例)Why don’t we order pizza today?
(今日はピザを頼まない?)

例)Why don’t we go abroad during summer vacation?
(夏休みに海外に行かない?)

 

You don’t have to…(…する必要はないです。)

1 不要を表す型

have to「…しなければならない」に、否定の don’t をつけると「…する必要はない」と不要を表します。

例:
You don’t have to join the meeting.
(会議に参加する必要はないよ)

have to は外からの義務を感じているときに使うのでしたね。そのため、don’t have to を使うと「会議に参加しないと叱られる」「評価に関わる」などと思っている人に「そんなことはないから、会議に参加する必要はないよ」と伝えられます。

2 must not と区別しよう

have to の他に「義務」を表す語に、must (→型28) がありましたね。must の否定形、must not は「禁止」の意味で、強制的なニュアンスがあります。

例:
You must not join the meeting.
(会議に参加してはならない)

don’t (doesn’t) have to は「不要」なので、must not の「禁止」の意味とは区別します。

Do you know how to…?(どのように…するか知っていますか?)

1「どのように…するか知っていますか?」と 方法を尋ねる型

「駅までどのように行けばいいかご存知ですか?」 「これをどうやって調理するか知っていますか?」のように 方法を尋ねる型 が、Do you know how to…? です。
Do you know + how to ですね。

 

2. Do you know how to…? をアレンジしてみよう

how to を置き換えれば、他のことを尋ねられます。

(1) what (何)
例) Do you know what to wear to an interview?
(面接に何を着ていけばいいか知っていますか?)

(2) what time (いつ、何時に)
例) Do you know what time we need to leave?
(私たちは何時に出発すればいいかわかる?)

(3) which (どちら、どれ)
例) Do you know which one to use?
(どれを使えばいいか知っていますか?)

Have you ever…?(~したことがありますか?)

  • これまでの経験を尋ねる質問
    • 「LAに行ったことはありますか?」など、これまでの経験の有無を尋ねるのが「Have you ever…?」です。
    • Have you ever been to LA? (LAに行ったことはありますか?)
    • goの過去分詞goneは「行ってしまった(もういない)」という意味なので、beenで「行ったことがある」が表せます。
  • 経験の有無を伝える場合文と否定文
    • 肯定文
      • I have been there once. (そこに一度行ったことがあります)
    • 否定文
      • I have never met him. (彼に会ったことは一度もありません)
      • I have never been there. (そこに行ったことは一度もありません)

 

I used to…(かつて~していたものです)

1. 過去を振り返って話す型
① I used to read 10 books every month.
(以前は月に10冊、本を読んでいたものです。)
② I used to fish here. (ここでよく釣りをしたものです。)
③ I used to play water polo when I was young.
(若かった頃は、よく水球をしました。)

過去を振り返って「かつて(昔)は〜だった」という型です。
過去にはしていたけれど、現在はしていないことなどに使います。


2. 自分以外のことにも使える
① There used to be a hospital here.
(昔はここに病院があったのですよ。)

人だけでなく、物についても使うことができます。


3. be used to… との違いに注意しよう
主語と used の間に動詞が入っただけで意味が大きく変わるので注意しましょう。
① I’m used to getting up early.(早起きには慣れています。)
② I am used to speaking in public.
(人前で話すのに慣れています。)

be used to… は、「〜に慣れている」という意味です。

 

 

前置きすると丁寧になる型

そもそもexcuseは動詞で「…を容赦する、許す」という意味。Excuse me.の直訳は「ご容赦ください」です。
突然話しかけるよりも、Excuse me, と切り出すほうが相手への配慮を伝えられるので、丁寧な印象を与えることができます。

例:Excuse me, but where is the restroom?
(すみません、お手洗いはどこにありますか?)

話し中や作業中にExcuse me, と話しかける場合は「邪魔してすみません」になり、
見知らぬ人に突然、声をかける場合は「呼び止めてすみません」になり、
くしゃみをした後や、電話が鳴って部屋を退出するときにExcuse me.と言う場合は「失礼」という意味になります。


疑問形Excuse me?で聞き返すことができる

聞き逃してしまって、もう一度言ってほしいときにはExcuse me?と疑問形にします。

アメリカではExcuse me?やSorry?が比較的多く使われる一方で、カナダではPardon me?やPardon?が多く使われます。

Should I … ?(…した方がいいですか?)

1. アドバイスを求める型

Should I wait here?
(ここで待っていたほうがいいですか?)

「…したほうがいい?」と相手にアドバイスを求める型が Should I…? です。
助動詞のshouldは、強い命令ではなく軽いアドバイス程度のニュアンスで使います。

例文:
You should go there tomorrow.
(明日、そこに行ったほうがいいよ)
→ 行かなければならない義務ではなく、アドバイスしているニュアンスです。


2. Should I…? をアレンジして幅を広げよう

Should I…? の前に whatwhere などの疑問詞を入れて、表現の幅を広げましょう。いずれもアドバイスをもらいたいときに使えます。

例文:
Who should I contact?
(誰に連絡すればいいですか?)
※口語では who を使うネイティブも多いが、文法的には whom が正しい

How often should I take this medicine?
(この薬はどのくらいの頻度で飲めばいいですか?)

At what station should I change?
(どの駅で乗り換えればいいですか?)

What should I do?
(何をすればいいですか?)