【個人の英語コーチング】TOEIC試験のPART7 長文読解を徹底分析[クライアント様のセッション紹介]
こんにちはOSOです。
今日は、OSOの英語学習伴走サービス(英語コーチング)のクライアント様とのセッション内容の紹介です。
※ 本記事は、クライアント様の許可を得たうえで作成しています。
(関連の投稿)
【個人の英語コーチング】11/23のTOEIC試験に向けて追い込みをかける[クライアント様のセッション紹介]
11月20日のTOEIC試験で、スコアを365→500までアップさせるために学習を継続されているクライアント様。

6月から学習を始めて、リーディングについては、PART5、PART6をメインにやってきましたが、スコアアップを図るためにPART7の解き方も解説することにしました。
リーディングスコアが140であり、500の半分の250を目指すならば、PART5、PART6をしっかりやり込んでおけば問題ないと当初は思っていました。
しかし、クライアント様の学習の進捗が思ったより早く進んでいるため、PART7にも取り組むことに方針を変更しました。
やる気があるのであれば、「ぬり絵」で終わらせるのはもったいないですからね。
先週のセッションでは、問題演習はやめ、パワポを使った解き方のコツを説明しました。
なお、現在、セッションは、ZOOMを使って実施しています。
(セッションで使った資料の抜粋)

ロバート・ヒルキ氏の「TOEIC(R) L&Rテスト 直前の技術-受験票が届いてからでも間に合う11日間の即効対策プログラム」というTOEIC攻略本のPART7の解説をもとに、問題を7つの類型に分けて、1類型ずつ、具体的な問題を見せて話をしました。
PART7は54問あるので、最初から順番に丁寧に解いていくと、とても時間が足りません。
現時点のスコアが365であることを考えると、全部解くのはあきらめ、「解きやすい問題」にフォーカスをあてて、その問題のみ解くという方針にしました。
解答根拠を見つけやすい設問
・文脈型問題
・ピンポイント型問題
・意図問題
・同義語問題
解答根拠を見つけにくい設問
・選択肢照合問題
・NOT型問題
・文位置問題
7つの類型について、ひとつずつ説明しました。
そして、公式問題集vol7をお持ちだったので、具体的な問題を確認し、具体的にどうやって解くのか解説をしました。
文脈型問題、ピンポイント型問題で多いときは4割くらい占めるので、それだけに集中して問題演習するだけでも、スコアアップに寄与することは間違いありません。
ちなみに、文脈型問題とは、文書が書かれた目的、文書の概要を問う設問です。
54問中5~10問出題されます。
また、ピンポイント型問題は、
・イベントはいつ実施されますか?
・スミスさんはどの部署で働いているか?
・トッドさんは何を受け取りましたか?
・なぜ配送が遅れたのですが?
のように、文書中の「特定の詳細情報」を問う設問で、54問中15~25問出題されます。
7つの類型を説明し、質問に回答していたので、セッションが終わるのに45分かかってしまいましたが、充実したセッションとなり、クライアント様も満足していたようです。
これまでクライアント様は、ひとりでTOEIC学習に取り組んでいたときは、上記のような戦略もないことから、リーディングは順番に解いて、PART7は途方に暮れていたと言います。
しかし、目標のスコアから逆算して、やることとやらないことを明確に立て分け、戦略を立てることで、スコアアップもできそうだと実感し、学習が楽しくなってきたとおっしゃっていただいています。
楽しくなってきたTOEIC学習の進捗を図る場として、週1回のセッションをいかに充実させるか、OSOの英語学習伴走サービス(英語コーチング)においては心を砕いています。
とにかく、TOEIC試験まで残り1か月となったので、メンタル的なサポートも含め、全力でコーチングに努めてまいります。
-------
英語学習者の大半の方が学習を継続できず、3か月以内に挫折しているという実態があるのをご存知ですか?(ビズメイツ調べ(2021))。
英語学習が挫折する理由ランキングトップ3は、
・モチベーションの低下
・継続するための自己管理ができなかった
・英語の上達を感じることができなかった
です(ビズメイツ調べ2021))。
現在、英語学習に関する情報は全てネット上で無料で手に入る時代です。
TOEIC対策はどうすればいいか、どの教材がおすすめなのか、音読やシャドーイングのやり方など、特に今は、Youtubeにおいて無料で優れた情報を手に入れることができます。
でも、これだけ学習する素材が無料で手に入る時代なのに、日本で英語学習に成功した方を見かけることはほとんどありません。
それには大きく、2つの理由があります。
①ネット上の情報量が膨大なため、自分に何が必要なのか分からず、適切な学習計画を作り、学習に取り組むことができない。
②「9割が自習」と言われる英語学習のモチベーションの低下を防ぐことができない。
そこで、これらの問題を解消すべく、私、英語学習メンターOSO(オーソー)は、英語学習伴走サービス(英語コーチング)を提供しています。
明朗会計、業界でも最安級のサービスをぜひ検討してみてください。
![【個人の英語コーチング】OSOの英語学習伴走サービス[外資系企業に現役で勤務、国内外ビジネス経験20年以上のコーチ]](http://englishmentor.info/wp-content/uploads/2021/09/OSOオーソーさんが3か月で-英語を話せる方法を教えます!-5.png)

