トライズ 評判

トライズに入会しようか迷っている方へ

こんにちは、かれこれ10年以上英語難民を続け、フィリピン人のカイル先生と社会情勢まで議論できるようになったOSOです。

OSO
OSO

この記事では、三木雄信さんが書かれた「人生最後の英語鬼束やり直し」について、

・英語学習にどのように役立てることができるのか

・三木さんが設立されたコーチング英会話「TORAIZ(トライズ)」(以下「トライズ」とします。)の評判や実際に英会話力がアップできるのか

書いていきます。

特に、トライズに入会しようか悩んでいる方に役立つよう説明していきたいなと。

 

トライズの月額料金は、2019年4月に値上げされて、98,000円から118,000円に変更されていて、入会金やコンサルティング費を含めると、年間で160万円以上

年間160万円もの大金を払うに当たっては、実際に効果が得られるのか、英語がしゃべれるようになるか気になるはずです。

 

そこで、トライズの評判や口コミを説明した記事が参考になるはずなのですが、ネット上で数多く見られる評判・口コミサイトの記事を読んだところ、若干、違和感が・・・

EIKO
EIKO

違和感って何?すごい評価も高いし、すぐに英語がしゃべれるようになりそうだけど。

どこのサイトとは言わないけど、いろいろな点に違和感を覚えたよ。

無料コンサルティングや体験レッスンを受けた感想を述べて「ここ絶対におすすめ!」「1年で英会話できるレベルになります」的なことしか書いていない

〇トライズで学ぶうえで肝となる「コンサルタント」についてあまり触れていない

〇メリット・デメリットを書いて公平性を装っているような記事でも、デメリットについて「授業料が高い」「忙しくなりプライベートな時間が減る」といったしょうもないことしか触れられていない

〇そもそも、トライズ流の学習方法で、なぜ、「1年で本当に英語が話せる」ようになるか解説が詳しくなされていない

といった点などだよ。

OSO
OSO

留学なしで自分を律しながら英会話のトレーニングを積んできた私としては、読んでいても納得できないものばかりでしたので、トライズ英会話について、中立の目線で自分でレビューをしてみようと思います。

トライズの評判、口コミサイトはアフィリエイト系が大半で信用できない?

「無料カウンセリング」、「体験レッスン」の体験談で信用してはいけない

EIKO
EIKO

トライズの口コミ・評判はすごくいいものが多くて、信用できそうだけどダメなの?

実際に1年間学んだ人の評価ならまだしも、無料カウンセリングだけで絶賛したり、公式サイトのコピペのようなサイトも多いよ。

OSO
OSO

トライズに関してネット上で検索してみると分かりますが、書かれている記事は実際に通ったことのない執筆者が公式サイトなどから情報を集めて構成されているものばかり。

 

また、実際に訪問したことがある人の記事でも、「無料カウンセリング」、「体験レッスン」を受けて、スクールの素晴らしさを絶賛しているものばかりです。

ただ、「無料カウンセリング」、「体験レッスン」を担当してくれるコンサルタントや講師は、トライズでもエース級のはず。

 

なぜなら、レベルの低い担当者を出してはスクールの評価が落ちるからです。

ですので、実際に受講を始めたら、コンサルタントがしょぼくて、「こんなはずじゃなかった」という可能性もあります。

 

1年間は同じコンサルタント、講師が担当することとなっていて、変更申出は可能でしょうが、変更に向けた心理的ハードルは相当高い。

一方で、あまり変更ばかり申し出ても、コンサルタント、講師側から煙たがれる生徒になるリスクが生じますよね。

 

専属のコンサルタントには当たりはずれがある

EIKO
EIKO

1年間プロのコンサルタントがマンツーマンでみてくれるんでしょ、これなら英会話力が嫌でも上がるんじゃないの?

専属のコンサルタントって、みんながみんな無料カウンセリングで担当してくれるような人とは限らないよ。

OSO
OSO

トライズの売りは、専属のコンサルタントが1年間面倒を見ますよ、という点。

 

では、専属のコンサルタントはどのように採用されているのか知っておく必要がありますよね。全国に十数か所あり、それぞれに、コンサルタント、講師を相当数抱えなくてはなりません。

コンサルタントは日本人ですが、では、どのような基準を設けて採用を行っているか。

トライズを運営している株式会社トライオンの募集要項を見ると、応募資格に「TOEIC800点以上」とあります。

「TOEIC800点以上」というと、相当な英語力と思われますが、実はしゃべれないという方、結構存在するんです。

現に、私が初めてTOEIC800オーバーを達成したときも、口から英語が出てこないという悩みを抱えていましたし。

「TOEIC800点以上」もピンキリで外れコンサルタントが担当者になってしまうと、高いお金を支払ったのに、目も当てられない状況に陥ることになります。

 

例えば、こちらのサイトでは、

「TORAIZでは生徒個人に専門コンサルタントがついて英語学習のサポートを行いますが、コンサルタントの能力(生徒の英語力を把握し能力を上げる手段を教示する)が結構重要であり、極端な話コンサルタントと生徒との相性で成果は変わると感じました。私の場合、英語学習に行き詰まった時に打開策はないかコンサルタントに数回質問したことがありますが明確な打開策を提案してもらえず学習意欲が削がれたことがありました。」

とのコメントが。

トライズでは、コンサルタントという仕組みを採用しているものの、コンサルタントの役割が学習の進捗を管理するチューター(単なる進捗管理者のような存在)となってしまっているケースがあるのかもしれません。

トライズの口コミサイトは高額のアフィリエイト報酬が目当て?

EIKO
EIKO

インターネットの広告とか、英会話コーチングスクールの比較サイトでもよく「トライズ」を見かけるし、信頼できそうなんだけどなあ。

広告でよく見かけるということは裏を返せば?

OSO
OSO

トライズは広告にも力を入れていて、ネット広告でもよく見かけますし、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)とも契約しています。

例えば、ASP大手のA8.net(ファンコミュニケーションズ)では、アフィリエイターに高額の報酬をオファーしているのが分かるでしょう。

高額の報酬目当てに、アフィリエイターが、こぞってトライズの学習方法などを深く研究しないまま紹介して、トライズの公式サイトへ誘導している記事を生産しているというわけです。

すなわち、高額なアフィリエイト報酬があなたの受講料に上乗せされていると言っても過言ではなく。

また、オフィスの小綺麗な写真を多く紹介して、いかに優れた環境かアピールしている記事も散見されますが、その分だけ高い賃料を一等地のオフィスビルへ払っていることとなり、あなたの受講料に上乗せされます、という意味でもありますよね。

トライズに勤務している社員の口コミ・評判

コンサルタントであるトライズに勤務している社員はどう感じているのかも見ていきましょう。

OSO
OSO

○情熱や学びを大事にしている会社です。 人柄や思いやり、気持ちを重視しています。 その反面、会社への批判、意見はほとんど認められません。

○採用時は1年間時給1200円でした。正社員になり、固定給になりましたが 実際手取りはほとんど変わりません。3年いても上がりません。賞与も、一月の給与にもなりません。(⇒年収は310万円

上記のように、手厳しい意見ばかりだったのですが、社員クチコミサイトには、あまり多くの投稿がなく、あくまで一例として見ていただけらと思います。

トライズ流勉強法でどのように「1年で本当に英語が話せる」ようになるのか

EIKO
EIKO

トライズで1年間、1000時間もみっちり勉強すれば、なんとなく話せるようになってそうな気がするけど。

じゃあ、具体的にどんな学習をしていくのか見ていくよ!

OSO
OSO

三木雄信さんは著書「人生最後の英語鬼束やり直し」において、試行錯誤で編み出した「ROI超高速英語勉強法」をまとめましたと説明しています。

ROIとは、Return On Investment(投資対効果)の意味で、努力した分だけ成果の出る最強の勉強法とのことです。

三木さんは、ROI超高速英語勉強法を英会話スクール「トライズ」として事業化していると書いており、さらに「人生最後の英語鬼束やり直し」を読めば、スクールに通わずとも「一人でできる」効果的な方法を知ることができる旨を書いています。

では続いて、具体的な実践方法は何か著作から見ていきましょう。

トライズのメソッドは「リスニング」と「スピーキング」の2本柱

トライズでは、「リスニング」と「スピーキング」の2つに絞って勉強します。

理由としては、リーディングやライティング、発音の嬌声、単語学習にまで手が回らないから、とのこと。

受験勉強で英語を勉強してきた人は、リーディングの基礎的な力があり、ライティングも、英文メールのテンプレートを活用すれば何とかなるからとのこと。

しかし、リスニングやスピーキングの勉強法については、トライズの評価・口コミサイトにおいても触れられているのですが、次のような残念な説明しか見当たらず。

・市販の教材を列記しているだけ

・実際に市販の教材で1日何時間勉強したと報告しているだけ

・教材のシャドーイングでリスニング力を鍛えますと書いてあるだけ

・ネイティブ講師との英会話レッスンができることを説明しているだけ

・Versant受験によるレベルチェックができることの説明があるだけ

リスニングトレーニングはシャドーイングの繰り返し

EIKO
EIKO

トライズ式では、映画のシャドーイングが推奨されているけど、何かダメな点でもあるの?

ダメというわけではないんだけど、単にやみくもに「シャドーイングすればOK」というわけじゃないんだ。

OSO
OSO

「人生最後の英語鬼束やり直し」では、リスニングの勉強を始める前に知っておいていただきたいことがあります、と前書きがあります。

知っておいていただきたいこととは、「英語を聞き流しているだけではリスニングの力は向上しない」とのこと。

 

実際のところ、スピー〇ラーニングといった教材もあるわけで、ここまで断言して良いのかわかりませんが、1年間という限られた期間の中で英会話力をアップさせるという観点からは正しいです。

現に、アメリカで生まれた赤ちゃんがアメリカ人の両親に育てられていけば、自然に英語を理解できるようになるでしょうし、私たちも日本語を知らず知らずのうちに習得していますが、生まれて1年間では不可能ですしね。

 

では、1年間のリスニングトレーニングで大事な点は何かと言えば、「耳で聞き取った音」と「自分が知っているスペル」を結び付けること、との説明。

日本人が英語を聞き取れない一番の理由は「発音とスペルが結び付いていないこと」にあるからで、音声を聞いたら、正確に聞き取ることができるようになるまで粘り強く行うことが推奨されています。

 

リスニングの教材にするのは「映画」で、プラダを着た悪魔、サンキュー・スモーキング、スーパーサイズ・ミーが代表例としてあるようです。

ただし、この手法は、第二言語習得理論の観点から問題があります。

なぜなら、音声とスペルを結び付けられただけでは、相手の言っていることを理解したことにならないから

EIKO
EIKO

音声とスペルを結び付けても理解したことにならないってどういうこと?

では、まず、日本人が母国語ではない英語を聞いたときに、脳の中でどういう処理がされているか見ていこう。

OSO
OSO

日本人が英語を聞いたときに脳の中でどういう処理がされているかと言うと、

1 耳から音声情報を受け取り、単語の羅列を認識し、文の構造を理解し、文章として認識し(音声理解)、

2 その後、認識した文章全体の意味を理解し、内容(コンテンツ)、場面、情景まで頭に思い浮かべます(意味理解)。

ですので、音声とスペルを結び付けただけでは、音声理解が済んだだけで、内容、場面、情景まで頭の中に浮かんでこないのです。

映画であれば映像を見ることで意味理解をするうえで補強材料となりますが、トライズ式では、音声を聞くのが基本とされています。

また、シャドーイングには、2種類あることが説明されていないのも気になるところ。

2種類とは、音声だけを意識してリピートする「プロソディーシャドーイング」と意味、内容、情景を思い浮かべながらリピートする「コンテンツシャドーイング」です。

トライズでは、プロソディーシャドーイングのみ実践することとなり、片手落ちの感が・・・

 

仮に、初心者が映画でリスニングトレーニングをするのであれば、

1 スクリプトを読んで、意味の分からない単語、フレーズをすべて押さえる。

2 オーバーラッピングで音読する。

3 プロソディーシャドーイングを実践する。

4 コンテンツシャドーイングを実践する。

5 必要に応じてディクテーションを実践する。

というプロセスを経るべきです。

 

スピーキングトレーニングは必要最低限の言い回しを覚える

トライズ流英語学習の大きな柱の二つ目がスピーキングのトレーニングになります。

学習法は単純明快、必要最低限の言い回しを覚えるというスタンスです。評価・口コミサイトを見て回ったところ、次のような教材が紹介されていました。

・英会話ペラペラビジネス100

・英会話なるほどフレーズ100

・ミーティングのひと言英語フレーズ

・起きてから寝るまで英語表現600

受講者の目的に合わせて、必要な教材をひとつに絞り込むようです。

 

大事なのは、「それだけを信じて徹底的にマスターすることです」とのこと。

では、実際にどうやってトレーニングするかですが、フレーズは「筋トレ」方式で覚えると説明されています。

さらに、フレーズを暗記するコツとして、受験勉強でおなじみのリングとじの単語カードの活用との記載。

最終的には、「スピーキングは、とにかく下手でもいいので実践していくのが一番です」とあります。

 

しかしながら、フレーズを暗記すれば英語は話せるようになるものなのでしょうか。

第二言語習得論の研究者である白井恭弘教授は「例文を暗記することにはそれなりの効果がありますが、それだけではだめです。応用が利かないからです」と述べています。

言語習得上、厳密な意味でのスピーキング力というのは、自分で英文を作り出し、発するというところにあるのです。

ですので、英語を話すうえで本当に大事なのは、知っているボキャブラリー(語彙)と中学、高校で習得している文法を駆使して使いこなす力。

フレーズ(例文)だけでは、応用に限界がありますし、トレーニングを怠ってしまえば、記憶からフレーズが無くなって、また、覚えなおすという作業が必要になります。

「人生最後の英語鬼束やり直し」を読んでトライズに行くべきかどうか(まとめ)

著書には、たくさんの受講者の声が掲載されています。

そのうえで、数は少ないですが、ネット上の実際に受講した方の声にも目を通してみた結果のQ&Aです。

EIKO
EIKO

結局、1年で英語は本当に話せるようになるのかあ?

まず、「1年で英語が話せるようになる」という言葉の定義は何だろう。

・ビジネスマンがプレゼンを成功できれば良いのか
・飲食店で働いていて外国人のお客さんとやりとりできるようになればいいのか
・海外旅行に1人で行き、空港、ホテル、レストランでやりとりできればいいのか

「1年で英語が話せるようになる」の定義が抽象的すぎるよね。

OSO
OSO

英会話学習に高いお金を払う以上、気になるところですが、フリーカンバセーションのような自由な会話での英語力アップは現実的ではありません。

三木氏は著書で「第一に強調したいのが目標を明確にすることの大切さ」と述べているように、1年後、具体的に自分がどうなっていたいのかイメージできないといけない。

目的があいまいなまま学習を始めても、目標から逆算した計画が立てられないのです。

 

「外国人とコミュニケーションを取れるようになる」「仕事で使えるようになりたい」とか抽象的なものではなくて、目標を5W1H(いつ、どこで、何をどのようにできるようになるか)まで落とし込むことが必要と書いてあります。

 

5W1Hまで明確にすれば、必要となる英語のジャンル(分野)、使う単語、フレーズも絞られて効果的な学習が可能になることから、目標を達成しやすくなるということです。

すなわち、特化されたシチュエーションでの英会話がある程度こなせるようになると理解できますよね。

EIKO
EIKO

コンサルタントと相性が悪かったらどうしたらいいかしら?

無料カウンセリングで対応してくれるエース級のコンサルタントが担当になるとは限らないよ。

相性が合わない場合は、早めに変更など相談すべきと思うよ。

OSO
OSO
EIKO
EIKO

やっぱり、1000時間勉強しないと成果は出ないのかな?すごい大変そうだし。

これは、目標の立て方にもよると思うよ

低いレベルの目標であれば、3か月で達成も可能だよ。

例えば、一人で海外旅行できるようになりたい、とかですと、海外旅行のフレーズ集を覚えるだけである程度対応できるようになるし。

ただ、海外旅行先で、現地の人とコミュニケーションを取りたいとか、バーで知り合いを作りたいとか、目標のレベルが上がると、相応の勉強時間が必要になってくるはずで、受講者の目標設定次第ということ

OSO
OSO
EIKO
EIKO

中学、高校で英文法を学んだの随分前だし、もう忘れちゃってる状況だけど、入会してもついていけるかな?

トライズの公式サイトには、受講者の4分の1は、全く英語が分からない状況で学習を開始しているとあるよ。

だから、中学英語すら危うい方については、最初は、基礎文法の勉強等からスタートするようコンサルタントと相談が必要かと。

ただし、著書の中では、「文法は必要最低限でいい」「文法も中学レベルでOK」と明示的に書いてあるからそんなに心配しなくてもいいんじゃないかな。

OSO
OSO

トライズに入会するのは〇〇の〇〇を身につけるため

著書の中では、「この本で紹介するのは、どれもコンサルタントやネイティブ講師なしで実践できるメソッドです」とあります。

ですので、自分ひとりでできるのであれば、トライズに通う必要性はないんです。

しかし、現実問題、1日3時間の英語学習を続けるとなると、一人では厳しいというのが大多数でしょう。

トライズの真骨頂は、専属のコンサルタントがマラソンの伴走者のごとく勉強のサポートを1年間してくれることにあります。

逆に言えば、トライズに通って1年間3時間の勉強が習慣化した場合、1年後、英語以外の分野にも適用できるということ。

例えば、国家資格の勉強なんかどうでしょう。

1000時間もあれば、初心者レベルでも有力な資格を取得し、人生を豊かにして行けることも可能なんです。

なので、学習の習慣を身につけることにどれだけの価値を見出せるかでトライズに入会をするか決めるべき。

入会には高額な受講料が必要となるため、くれぐれも安易な評価・口コミサイトに惑わされないようお気をつけください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

~~~~~~~

英語学習者の大半の方が継続できず、3か月以内に挫折しているという実態があるのをご存知ですか?(ビズメイツ調べ2021)。

一人では継続が困難な英語学習をサポートさせていただいております。

・モチベーションの低下

・継続するための自己管理ができなかった

・英語の上達を感じることができなかった

等でお悩みの方は、ぜひ、OSOの英語学習伴走サービス(英語コーチング)をご検討ください。

 

外資系企業に現役で勤務、国内外ビジネス経験20年以上の英語コーチが提供するサービスです。

 

サービス内容については、下のURLをクリックしてみてください。

OSOの英語学習伴走サービス