英語学習に何度も挫折しないために効率的に学べる方法はないか?

「聞き流すだけ」「動画を見るだけ」のような学習法は効率的なのか?

 

本日は、

「英語学習に何度も挫折しないために効率的に学べる方法はないか?」

というテーマでお話します。

 

英語学習に限らず、何かを学ぼうと思ったときに、

必ず

継続するのがつらい

という問題に直面します。

 

「3日坊主」という例えもあるとおり、

これは誰しも経験することです。

 

いざ決意して学習を始めても、

「いつになったら英語が話せるようになるんだろう?」

と不安になって、

徐々に学習ペースが落ち・・・

気づいたら学習が滞る。

 

そこで、

もっと、効率よく学べる方法はないだろうか?

とネットで検索し始めて、

「聞き流すだけでOK!」

とか

「動画を数十分見るだけでネイティブになれる!」

とか

魅力的に見える学習方法に

手を出し始めてしまうのです。

 

でも、

「聞き流すだけでOK!」

「動画を数十分見るだけでネイティブになれる!」

のように、

効率的に学べる学習方法は

世の中に存在しません

 

なぜ、そのように断言できるのか

分かりますでしょうか?

 

魔法のような英語学習方法は存在しない

 

仮に、聞き流すだけ、動画を数十分見るだけで

ペラペラになる方法が存在するとしましょう。

 

すると何が起こると思いますか?

 

まずは、日本の教育機関が

そんな魔法のような英語学習法を

放っておくわけがありません

 

学会でも発表され、

間違いなく、

文部科学省でも教育指導要領に

取り入れることを検討するでしょう

 

でも、そのような展開になっていない。

 

仮に一時期もてはやされても、

時間とともに消え去る運命です。

 

「やっぱり、王道しかないのね」

と気づくんです。

 

本当に効果のある英語学習は地味で泥臭い

 

英語学習の王道は、

音読、シャドーイング、ディクテーション、瞬間英作文など

自主学習でコツコツやるものです。

 

よくよく考えると当たり前ですが、

本当に効果のある英語学習は

地味で泥臭いんですよね。

 

でもこれは、

英語だけに限った話ではありません。

 

他の教科だって、スポーツだってそうです。

 

スポーツで言えば、

オリンピックに出るようなアスリートも

基礎的な練習を大事にして

コツコツ何度も繰り返すわけです。

 

 

ですが、

 

英語学習に何度も挫折してしまう

何か魔法のような効率的な学習方法はないのか

 

という思考状態に陥ると、

次から次に世の中に新たに出てくる

学習方法に手を出してしまい、

それを繰り返すことになります。

 

つまり「英語難民」になってしまう

ということです。

 

英語学習に何度も挫折しないためには伴走者が必要

 

英語学習に何度も挫折しないためには、

効率的な学習法を求めるよりも、

継続させるための「環境作り」の方が大事です。

 

オリンピックに出るような選手ですら

技術面、メンタル面でサポートする

コーチの力を借りています。

 

 

最近では英語学習においても、

この学習をサポートする伴走者の重要性が

認識され始めています。

 

コーチングという手法を

英語学習にも適用して

学習をサポートするサービスを提供しているんですね。

 

例えば、

教育業界の大手「ベネッセ」

ENGLISH COMPANY)、

ダイエットで有名な「ライザップ」も

学習支援サービス(英語コーチング)を

提供しています。

 

老舗の英会話スクールである

イーオンやシェーン英会話においても、

英語コーチングサービスを提供しています。

 

 

ですので、もし

「どこかに良い英語学習は存在しないのか?」

と模索しているようでしたら、

伴走者を得て学習環境を整えることを

検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

~~~~~~~

英語学習者の大半の方が継続できず、3か月以内に挫折しているという実態があるのをご存知ですか?(ビズメイツ調べ2021)。

一人では継続が困難な英語学習をサポートさせていただいております。

・モチベーションの低下

・継続するための自己管理ができなかった

・英語の上達を感じることができなかった

等でお悩みの方は、ぜひ、OSOの英語学習伴走サービス(英語コーチング)をご検討ください。

 

外資系企業に現役で勤務、国内外ビジネス経験20年以上の英語コーチが提供するサービスです。

 

サービス内容については、下のURLをクリックしてみてください。

OSOの英語学習伴走サービス