マレーシアの物価は安いのか高いのか?スーパーの商品をご紹介!

こんにちは、OSOです。

 

英語学習をしている方の中には、将来、海外移住を視野に入れている方もいらっしゃると思います。

 

海外移住でどこの国すべきか検討するにあたって、「物価」は重要なポイントです。

 

私の場合は、マレーシアに家族で移住したわけですが、スーパーでは、商品の価格をチェックして、「日本円でいくらかなあ」と日々考えながら、購入しています。

 

物価が安いといわれるマレーシア。

 

マレーシアは、財団法人ロングステイ財団の調査において、 14年連続(2006~2019年)で日本人が住みたい国「世界No. 1」に選ばれています

 

ですので、英語学習をしている方の中には、マレーシアを検討している方もいらっしゃるかと思いまして、その気になる物価を紹介していきたいと思います。

 

※ 分かりやすくするため、1RM(リンギット)=30円で計算しています。



 

イオンで見つけた卵(30個入り)

マレーシアだと、30個パックで売られているのをよく見かけます。

13.5RM(400円くらい)とかなりお買い得になっていました。

1個当たりだとかなり激安ですが、すぐに売り切れる傾向があるように思います。

 

三ツ矢サイダーゼロストロングPET500ml(ドン・キホーテ)

ブキビンタンのドン・キホーテの飲料コーナー。

日本の三ツ矢サイダーゼロストロングが10.9RM(約330円)。

かなり高いですね(^^;

 

ローカルスーパーの「えのき」

マレーシアのローカルのスーパー。

えのきですが、袋に「えのき」と書いてあります。

特売ですが、100グラムで0.59RM(約18円)。

これは安いですね(^^

 

納豆代わりに毎日「菌」を摂取できる「テンペ」

マレーシアにきて悩むのが納豆が異常に高いこと。

日本円で3パック300円とかとても買える代物ではありません。

その代替品としておススメできるのが「テンペ」。

テンペ菌を摂取できます。

大豆を使っているのは納豆と同じ。

しかも安いので、毎日食べるようにしています。

写真のは1.5RM(約45円)

 

マレーシアのローカルスーパーで売っている日本の?豆腐

マレーシアに意外に売っているのが、豆腐。

いろんなメーカーから出ていますが、日本語を載せてそれらしくしている商品もあります。

画像のは、ローカルスーパーで見つけた1.15RM(約35円)の「滑りやすい豆腐」(^^;

ネーミングがすごいですね。

 

マレーシアでは乳製品が高いという実態

マレーシアでは意外に乳製品が高い。

輸入品メインなのですね。

オーストラリアの国旗のついた牛乳とか多く並んでいますが、結構なお値段で、日本よりも高いです。

そのため、ローカルスーパーで探して、更にその中でも一番安いものを購入するようにしています。

うちで買っている牛乳はMARIGOLD。

1リットル5.99RM(約180円)ですが、これでも一番安い部類だと思います。

 

100%野菜ジュースはMARIGOLD一択

100%野菜ジュースは不足がちなビタミン補給にかかせません。

ローカルスーパーで5.5RM(約165円)で購入できます。

100%のジュースは意外に高くて、これでも安い部類に入ると思います。

イオンだと、これと同じ商品が7.8RMです。

 

 

 

本記事は、今後も記載を追加していく予定です。